失敗は悪くない。悪いのは学びがないこと

失敗は嫌なものですし誰もがしたくないと思います。もちろん、私も同じです。しかし「失敗自体は悪いものではないかもしれない」と最近は考えるようになってきました。

それがどういうことか今回は書いていきます。

Contents

失敗は悪でない。捉え方の問題

失敗と聞くと悪く聞こえますが、人は多くのことをトライ&エラーをして学んでいます。従って失敗とは学習するために必要なことだと思います。

しかし、私を含め失敗を必要以上に恐れる人間がいます。そういう人は過去の経験などで、失敗の負の部分(「怒られる」「孤立」「トラブルになる」など)の印象が強くなっている人だと私は考えています。

学びというプラスの部分と、「怒られる」「孤立」「トラブルになる」という負の部分。どちらも失敗の要素です。

大切なのはどちらに目を当てるかではないでしょうか。

どうすれば失敗を学びと考えられるのか?

この記事をここまで読んだからと言って、すぐに捉え方を変えることができるなんてことはないでしょう。私自身、まだまだ失敗を学びの機会だと考えることが出来ずに落ち込んだり不安になることは沢山あります。

ここではそんな私が失敗を学びだと考えることが少しだけどできるようになったコツをご紹介します。

失敗前に失敗したら何を得られるか考えておく

これは不安に対して意外と使えます。うまくいけばラッキーだし、うまくいかなくても得られるものがあるので、「失敗したらどうしよう」と言う気持ちが緩和します。

そして実際に失敗しても「成功しなかったけど、これは得られた!」と前向きに捉えることができ、立ち直りが早くなります。

この方法のコツは失敗した時に得られるであろうものを事前に沢山用意しておくことです。そうすると失敗した時のお得感が増して失敗が少し怖くなくなります。

失敗を失敗だと捉えることが一番の失敗だと考える

先程の方法は事前に失敗する可能性が予測できる出来事に対しては使えますが、突発的な失敗には使えません。

突発的な失敗に使えるのがこちらの「失敗を失敗だと捉えることが一番の失敗だと考える」ことです。

失敗した時は最悪の気持ちになるでしょう。その時に「ここでもし、失敗から何も学ばなかったら本当にただ辛い思いをしただけの最悪の出来事になる。それだけは避けるためになんでも良いから何かを学ぼう!得よう」と考えると何かしら得られないか必死に探すはずです。
なぜなら、最悪の出来事は誰でも避けたいからです。

そうやって、「失敗をしっかりと味わい噛み締め自分の栄養として次に絶対に活かしてやる!」という気持ちを持つと、失敗に落ち込んでいる暇がないことに気付けるでしょう。

失敗は必ずする

失敗がない人生はありません。そして生きていればこれからも失敗するはずです。

大切なのは失敗しないことだけでなく、失敗をどう捉えどう未来に活かすかです。


しっかりと自分の成長に使えたのならそれは、むしろ成功とすら言えるのではないでしょうか。

今回は少し短い記事かつ、精神論的なものになってしまいましたが、この記事が少しでも誰かの役に立てば幸いです。