一般雇用で働き続けることができる発達障害者はどんな人?

一般的に障害者雇用は給与が安いと言われています。仕事柄障害者求人を目にすることが多いのですが、たしかに給与が安い、単純な作業が多い傾向があるように感じてしまいます。
そのため、一般雇用で働けるなら働きたいと考える方も多くいらっしゃいます。
今回はそんな方へ、「発達障害があっても一般雇用で働き続けることができるのか?」「またそうなるためにどのようなことができるのか?」をお話していこうと思います。
Contents
こんな人は発達障害があっても一般雇用で働けるかも
私は「障害特性の強弱や有無ではなく、特定の要素を持っている人は一般雇用で働くことができる」と考えています。ここではこのことについてもう少し詳しくお話して行こうと思います。
非常にすぐれた技能、オンリーワンなスキルを持っている
難関資格や特殊なスキルを持っていると一般雇用で働き続けやすいでしょう。代わりがいないので、「変わっているけど仕方ないか」という評価で、多少の特性やミスは仕方ないと大目に見てもらえることがあります。
しかしこれを目指すことは私はおすすめしません。
これはかなり稀なケースでそうそうオンリーワンのスキルなど手に入りません。それに同じスキルを持っている競争相手が出てくると一気にダメになる可能性もあります。
またこのケースはあくまでもクビにならないだけで、働きやすいとは限らないと思います。
心身の健康が安定している
これはそのままです。これは障害の有無に関係なく、心身が健康で安定していないと働き続けることができません。そのためには自分自身で心身の健康をケアするスキルを持っていないといけません。
私が見てきた一般雇用で働いている発達障害の方はほぼ例外なくこれを満たしています。
自分の障害の特性が出ない職場で働いている
これは発達障害があっても一般雇用で働きたいという方には意識してほしい点です。
自分の特性が出ない職種や職場環境を選ぶことで働けているという人は結構います。
例えば、細かいケアレスミスが出やすい人でもダブルチェック体制がある環境や、ミスが出てもあとから修正しやすい職種、接客などケアレスミスがあまり関係しない職種などならあまり自分の特性が問題にならないでしょう。
自分の障害特性に自分だけで対処できている
自分の障害の特性を把握しているかどうかに関わらずこれができていないと一般雇用で働くのは難しいように感じます。
一般雇用という環境で配慮が受けられないのなら自分で自分の特性に対処できるようならないといけません。
自分自身で対処できるというのは特性上厳しい場合もあると思います。その場合は他の要素と上手に組み合わせていく必要があると思います。
要素はこれだけではない
ここでは、細いことは省略しますが、一般雇用でも障害に理解があり配慮をしてくれる人がいるということもあるでしょう。
また親や親戚の会社に入るなどのコネがあるなら、配慮がなくてもなんとかやっていくことができるかもしれません。
このように運という要素を持っている人も一般雇用で働けるでしょう。こればっかりはどうしようもできないのですが・・・
これから一般雇用を目指す方へ。今から何ができるのか?
現在、学生であったり、今後就職活動をしていく中で障害者雇用ではなく一般雇用で働きたいという人はどのようなことをしておくとよいのでしょうか?
自己理解を深め対処方法を確立する
まずは自分の障害特性を含め自己理解を深めることが大切です。自分の能力をしっかりと把握して、どのようなことが得意でどのようなジャンルならオンリーワンの活躍ができる可能性があるのか?またそれが無理でもある程度高いレベルのことができるのか?どんな特性があるのか?どういうときにどんな風に困るのかを明確にしましょう。これが詳細であればあるほど、より特性への対処方法を作りやすくなります。
対処方法ができれば、それをトライアンドエラーを通して実践して有効性を検証していきましょう。そうやって自分なりの対処方法を確立して行きましょう。
職種や職場選びをしっかりする
自己理解を深めていく中で、自分の障害特性が出にくい職場環境や待遇を探していきましょう。
これは入ってみないとわからない部分も多くあり運要素があることも否めませんが、業務内容や職種は選べるので、そこはしっかりと選んでいきましょう。
心身の健康を維持する
具体期に心身の健康を維持する上でできることとしては、「ストレスコーピングの確立」、「自分がどんなときにストレスを感じるのか?を把握しておく」、「自己肯定感を上げる」などがあります。
また一度、うつ病などの精神疾患を患うと尾を引くこともあるので、メンタルをを病まないように無理をしない。早めに逃げるということも必要な手段になってくるかもしれません。
結局どういう作戦が良いのか?私ならこうする
まず自己理解を深めていくことを徹底していきます。これは自分だけでなく家族や支援員など複数で客観的な視点を入れるとなお良いです。その後、これと同時に自分障害特性に自分だけで対処できるのか?をトライアンドエラーを通して検証していく。
そうやって対処方法を含め自己理解を深め、様々な環境で働ける適用力を高めつつ、その中で自分が一般雇用で働ける仕事を見つけていくという流れが良いでしょう。
仕事を探す際は、私ならやりたい仕事ではなく、できる仕事(成果を出せる仕事)であるかを優先して考えます。
これは私のやり方ですが、この方法をとると例え一般雇用で就職できなくても納得できるし、自分が働きやすい環境で働ける確立が上がると思います。実際、私はこれに近い方法で就職準備及び就職準備を行いました。
自分が幸せになれる雇用形態を選びましょう
最後に一番重要なことを書きます。それは「一般雇用で働くこと=幸せ」とは限らないということです。
障害特性があっても自分で対処して一般雇用で働くことができていても、それは非常にしんどいかもしれないです。そして自分の障害を隠していくことに違和感を感じるかもしれません。そんな環境で生活することが幸せかどうかは私にはわかりません。
一般雇用の方が確かに多くの場合は障害者雇用より給与は良いでしょう。しかし働くことは人生の一部に過ぎませんし、幸せになる手段の一つに過ぎないと思っています。一般雇用で働いたから幸せになれるとはかぎりません。そういう意味で私は発達障害を持つ人が一般雇用で働くことを積極的にすすめるつもりも否定するつもりもありません。
いちばん大切なのは自分が幸せになれると思う選択肢を選ぶことだと思っていますし、一般雇用であっても障害者雇用でも幸せになれると私は思っています。
この記事が少しでも、誰かの役に立てば幸いです。