リラックスフレーズで自分のストレスを自覚する方法

2021年8月8日

「ストレスを解消したいけど、そもそも何がストレスで、いつストレスを感じているかわからない。」「ストレスを自覚できない。」私はそんな悩みを抱えているのですが、そんな私が自分のストレスに気づきつつ、リラックスできる方法を今回はご紹介しようと思います。

今回ご紹介するのは、「心に響くリラックスフレーズを色々と唱える」という方法です。ストレスが何か?など無意識のストレスを知るきっっかけになるので、試してみてください。

Contents

この方法を思いついたきっっかけ

私は無意識のうちに緊張したり、ストレスを溜めてしまう傾向があります。そして溜まった結果、一気に疲れが出たり疲れやすい、メンタルがやられるという傾向・特性があります。

ある時ストレスが溜まり、うつ症状が出ているときに「もうどうなってもいい!全部諦めよう」と自分の中で唱えました。そうすると肩から力が抜けたような、筋肉の緊張がやわらいだような感じがありました。

その時「自分の心に響くリラックスするフレーズ=自分の無意識の緊張やストレスの裏返し」なのでは!と気づきました。しかし、その時々で緊張やストレスの原因は違うだろうということはわかっており、同じ一つのフレーズだけでは対処できませんでした。「それなら数を打ってやる!」と思ってこの方法は生まれました。

なぜ「リラックスフレーズ=緊張やストレスの裏返し」なのか?

人は自分に該当する言葉に対しては、自分に向けられた言葉と認識し何かしらの反応をするものだからです。そして逆に、自分に当てはまらない言葉には反応しません。自分に該当しないことは自分に言われていると感じないし、ピンときません。

例えば、部活をしていない学生が「部活を頑張っているね」と言われても何も感じないでしょう。「何を言っているんだこの人は」と位にしか思わないと思います。

一方で、部活をしている学生が「いつも部活頑張っているね」と言われると、嬉しいと感じたり何かしらの反応をすると思います。なぜならその言葉が自分に向けられた言葉だと認識するからです。

このように人は自分に該当しない言葉は自分に向けられたと感じず反応しませんが、自分に向けられた言葉と認識すれば、何かしらの反応をします。

「自分の心に響くリラックスするフレーズ=自分の無意識の緊張やストレスの裏返し」というのもこの理屈に基づいています。

「リラックスしていい」というフレーズはリラックスしていない人に向けられる言葉で、リラックスしている人に向けられていません。リラックスしている人にとっては、「リラックスしていい」は的外れなので一切響かないでしょう。そして「リラックスしていい」が響くということはその人がリラックスしてないということです。

よって「自分の心に響くリラックスするフレーズ=自分に該当する言葉=自分の無意識の緊張やストレスの裏返し」なのです。

具体的なやり方や手順

この方法の概要

沢山のリラックスフレーズを用意します。そして緊張してそうな場面や毎日決まった時間に、そのフレーズを全部唱えていきます。その中で今の自分に1番響いたフレーズがあると思います。それを使い無意識のストレスを把握する方法です。

具体的なやり方と手順

    1. 緊張していそうな時や決まった時間に片っ端から唱える。
    2. その中で1番心に響いたもの、リラックスできたフレーズと場面を記録
    3. 1番心に響いたフレーズから自分がどんな時にどんな緊張をしているか?を分析し、自分がストレス、緊張する場面を把握する。

別に記録せず、「リラックスできた!めでたし、めでたし。」でもオッケーです。また自分の心に響いたフレーズを繰り返し唱えるのもおすすめです。

例えば・・

朝礼で話す時に「自分らしくて良い」と唱えるとリラックスした。→朝礼で自分をよく見せようとし過ぎているのかも?自分は人前に出るとよく見せようとし過ぎるのかもしれない。もっと自分らしさを出すことでストレスは減るかも!

実際にやってみて感じた、良い点と悪い点などの感想

良い点

    • お金がかからない
    • 時間を決めて唱えることで、一日の中で緊張を緩める時間を持てる
    • 自覚できるのでストレスや緊張へ対処しやすくなる
    • 自分の精神に負荷・負担をかけるものの傾向がわかる(自分がリラックスするフレーズの傾向を見ると色々と見えてきます。私の場合は頑張り過ぎや現実への抵抗が強いのだと思います‥)

悪い点と気になった点

    • 医学的なエビデンスがない。私の経験から役に立った方法なので汎用性があるかは不明
    • リラックスフレーズを書き出すのがメンタルが弱っている人には負担
    • 分析が人によっては負担になる。難しいと感じる
    • リラックスフレーズの内容がかなりネガティブなものだと逆効果になるかも。注意してください

 

私は毎日決まった時間や緊張していそうなタイミングにこの方法でリラックスフレーズを唱えて、自分の緊張やストレスを和らげています。

これをやるようになってから、少し眠りやすくなったり、疲れにくくなった気がします。本当に日中に緊張やストレスで多くのダメージを受けているのだなーと感じています。私にはこの方法は合っているようです。

こんな人に向いているかも

  • 自分の精神の状態を把握したい。自覚したい。
  • 疲労やストレスに無自覚の人
  • お金をかけたくない人
  • 緊張や不安を感じやすい人
  • フレーズを書き出すだけの心身の健康や余裕がる人

おまけ:私が使っているリラックスフレーズ

私のリラックスフレーズもご紹介しておきます。私はこれを録音して聴いたりもしています。

効果があれば良いとは思うのですが、私のフレーズは少しネガティブのものが多いのであまり参考にしないでください。

  • 気持ちが穏やかだ。
  • 流れに身を任せよう。なるようになる。       
  • 両うでが重い             
  • 全部どうでもいい。何もしなくてもいい
  • 全部手放していい
  • 誰も俺のことは覚えてないし見ていない。
  • 俺はゴミのような存在だ。
  • 希望や期待はいらない。しんどくなるだけ。気楽に行けば良い。
  • もう全て受け入れよう。
  • 何も気にする必要はない。
  • ダメでもともとだし、できなくて当然だから気にしても無駄だ。諦めよう。仕方ない。
  • 全部ぽいと投げ出していい
  • 俺はメンタルが弱くて不眠症だ。現実を受けいれて諦めよう。
  • もうあがく必要はない。
  • なるようになる。成り行きに任せればいい。
  • 何も気にすることはない。
  • とりあえず、今まで十分頑張ってきたんだからそれでいい。もう、諦めたらいい。
  • ゆっくり深く呼吸をすれば気持ちも楽になる。
  • 何も考えなくて大丈夫。
  • 今のままでいい。変わる必要はない。
  • もう全て終わった。

リラックスフレーズで自分を知りましょう

自分の疲労やストレスを把握することは、それらに対処するのに非常に重要なことです。しかし、自覚できてないものに気づくことは難しいことです。そんな時に手軽にやることができる方法なので、是非試してみてください。

この記事が少しでも誰かの役に立てば幸いです。

all

Posted by ハク